北リアス線に乗ってきた
2014年4月6日に全線復旧した三陸鉄道の北リアス線に乗ってきました。
宮古から久慈に、ごはんを食べに行って、魚を見て、海産物を買って帰ったんだー。
ちょっと前にやってたNHK朝の連続ドラマ小説あまちゃんにはまりまして、約1年前、久慈まで行って、ウニ弁当食べて全線復旧前の北リアス線にも乗った。(参考)
今回は三陸鉄道、宮古駅から出発。
宮古は写真を撮り始めてからは2回め。震災前にマラソンにはまっていた時期に宮古サーモンマラソンってのに出たことがあるんですけれどこのマラソンがすごくて終わった後に鮭のご飯や鮭の入ったお味噌汁とかサンマの塩焼きが1匹ついたのです。まあそれ目当てだったんですけど(おいしかった)。さっき調べたら復活していて(時期は昨年は11月10日(日))、やっぱり同じように景品?が鮭づくしらしい。よかったらぜひ。高低差すごいのはご愛嬌。だってまあほらリアス式海岸だし。
宮古久慈間片道1850円。結構高いなーと一回購入。でも乗る直前に「休日一日乗り降り自由で2000円」の切符の存在を知る。恐る恐る窓口に申し出ると変えてもらうことに成功。とてもうれしい。南リアス線は一日乗り降り自由券は1100円。
ワンマンカー、1両編成。さて撮るぞーと意気込んで乗車。
一番前のすぐに立って前方右左撮影可能な位置に陣取るんですが、
あれですよ意外と前方に人が来ちゃう。
発車してすぐに、かわいらしい男女がその位置に陣取る。で、どこで降りるどうする等相談しまくった挙句彼氏「北リアス線に乗っている彼女(はーと)」的写真を照れながらあいふぉんで撮る。その間前の窓それしか見えないという苦行タイム。撮っちまうぞその幸せな二人を!もうこうなったらずっと幸せになっちまえ…!永遠と書いて「とわ」とか読む程度に…!とのろいをかけた。しかし彼女たちはすぐ降りてしまうのであった。
その後、わたしともう一人同じよーな魂胆の人(Nikon)がいて、その方が駅という駅、トンネルというトンネルのたびに前方に仁王立ちして
気合の入ったシャッターを押すもんでじゃあそれを押しているお前の尻をわたしが撮ろっかなー知らないおじさんだけど!っていう。
カップルがいなくなったあと、仁王立ちさん(Nikon)と攻防を繰り広げる中さらに手ごわいおじさんが登場。なんと彼はイヤフォンをして時折
「…おーさいーのめーろでぃーーーーー♪」
なんて車両の中のみんなに聞こえちゃうような歌声を披露して一番前の窓に張り付くのであった。
もうそれ聴いちゃうとどうしようもないな。「おさい?…しおさい!?…潮騒!!!」ああそうだよねあまちゃんだよね全線復旧うれしいよね春ちゃん万歳だよねっていう。おまえちょっとは遠慮してよけろよって思ってもあの歌をしかもときどき気分が乗ってきたときだけ鼻歌が高まって歌うのでまあしょうがない。なんかね、頻度が高かったのでリピート再生してたと思う。
まあ潮騒おじさんも途中で降りた。
仁王立ちさん(Nikon)との攻防を繰り広げながら
なんとか久慈に到着。
帰りの電車の時間を考えると滞在時間は1時間ちょっと。お昼を食べて、街中水族館を見ることにする。
お昼ごはんは駅から歩いて5分のエルコリーヌにて
岩手県産ポークロースステーキ、サラダ・スープ・自家製バゲットつき。1280円。
うまいー。
ちなみに三陸鉄道久慈駅名物のウニ弁当は
見ている前で「本日売り切れ」のお札が今まさに貼られてしまいこれを見たらご利益があるのかもと思った。いいもんわたし一回食べたことあるから別にまぼろしでもなんでもないもの。ううう。
ええい前回7時の開店にあわせて買えた画像を張ってしまえ!
…何時に到着するってわかっていたら素直に予約すればいいのだと思います。
その後、1年ぶりにもぐらんぴあ街中水族館へ。
相変わらず魚との位置が近い。
無料だし、観光の人も、ご近所の人もいてにぎわっていた。
で、帰ろうかなーと帰りの電車時間より少々早めに駅に行きますと
この人!団体さんが入るってことで普代まで3両車両が多いとのこと。
なんと、この列車。
車内の装飾がレトロで素敵。
たくさん人がいるのでどこに座るかとても悩んだ末、最後尾の一番後ろの4人座席の左窓側に陣取ってみるがすぐさまさらに団体さんがいらっしゃるので「どーぞどーぞ」と席を譲り、デッキへ。だってまあ観光の人に対して自分はほとんど地元民みたいなもんだしね…なんて言い訳しながら。実際は4人のボックスに1人でいるのがあまりにアウェイで…。
あまちゃんで「なつばっぱ」が旗を振っていたところ。しっかり止まってくれる。
陸中野田から田野畑。
一面、まだまだ痛々しい。とても広い。広い。
途中普代駅で3両が切り離されて団体さんが降りる。
切り離し作業!
こういうの撮ってるといつの間にか間にスマートフォンで撮影する方々が寄ってきて間に入ってくる現象。名前をつけたいのう。
そして、田野畑駅から
島越駅。
まっていたのはさらにすごい人数の乗客…!
若干まじでーと思った。一両編成だったので。このローカル線で東京の山手線の日中くらい?の勢いで立つことになったのですよ人が。まあわたしは好きで立ってるのだけれど基本ボックスの列車にこの人数はしかも彼らは観光客だぜっていう…。
まあそこはなんとか被災地ですし!ってことだ。うん。混んでても嫌いにならないで観光客の人ー。
島越駅周辺。
ときどき、窓から手を振る子どもが見えた。
窓から沿線の人たちの生活が少し見える。
どこの駅だっただろう。一生懸命、旗を振ってくれるおばあちゃんがいた。シャッターを切り損ねた。駅の近く。写真は撮り損ねてしまった。でも覚えている。
あまちゃんで、あきちゃんとゆいちゃんが最後に走っていった、トンネルの向こうに、今はあるのかなあ。
帰りは宮古駅からすぐの魚菜市場でカニとカキとホタテを買って帰りました。
宮古の毛ガニは小さくてもぎっしり詰まっていてこちっとうまかった。
写真のカキは2kg。さすがに手が出ず。
ホタテがとても大きくて市場を回っていると水をぴゅーっとかけてくるほどだった。殻からはずしてもらったんだけれどお店の人からしても予想外に大きかったらしくあとでトレイを変更してもらった。殻からはずされてもまだうごめいているほどで帰ってきてすぐさまバター焼きにして食べた。おいしかった。
そして予約した。

- 作者: 中井精也
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2014/05/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ちょうど帰ってきて、中井さんのブログみて、なんか泣きそうになった。
中井精也さんのブログ、1日1鉄!より「三陸鉄道公式写真集予約開始しました」
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-cfd0.html
今度はまた夏に、緑がたくさんある時期に行こうと思う。